line

名古屋市緑区の自然豊かな幼稚園

マツガネ台幼稚園

マツガネ台幼稚園ロゴ

カレーライス会

0

Posted by wpmaster | Posted in 未分類 | Posted on 11-07-2023

幼稚園で収穫した🧅🥕🥔そして🍆🫑を使ってカレーをつくりました。

カレーライス会前日には、年少は🧅の皮剥き、年中は🥕をたわしで洗い、年長は🥔を自分たちで作ったヘチマタワシで洗い準備します。

そして当日は年長が🍆🫑を収穫し、年中年長は🔪で小さく切ります。

幼稚園の駐車場では🧱でかまどが作られています。

そこに子どもが入るような大きな羽釜が据えられ準備OK!

いよいよ調理開始です。

カレーは日本よりずっと暑い地域で考えられた料理で、暑くても食欲が出るような香りと身体を中から温めて夏バテにならない身体を作る医食同源に適った料理です。

かまどに幼稚園の果樹園で剪定した木の幹や枝を入れて火をつけると煙が出て燃え始めます。

風向きによって煙が子どもたちの方にも流れますが、ハンカチで鼻を口を押さえて吸わないようにします。

普段の避難訓練の大切さが子どもたちにも理解できたようです。

羽釜の中に油を引き、最初に🐷肉、次に🥔を油通しし、🧅🥕を順番に入れて炒めます。

いい香りが子どもたちの👃をくすぐり、お腹を刺激します。

その後お湯を注ぎ、ぐつぐつ煮込みます。

暫くして蓋を取ると共に湯気が立ち上りとっても良い香りが子どもたちの食欲をそそります。

そして、🍆🫑を入れて最後にカレールーを入れてさらに一煮立ちさせます。

あとは綺麗に溶けたところで、お皿にご飯をよそい、カレーをかけてもらっていただきます。

夏に負けない丈夫な身体になるように、子どもたちはお腹いっぱい食べました。

梅干し作りを始めました

0

Posted by wpmaster | Posted in 未分類 | Posted on 16-06-2023

年中のプログラム 日本の伝統食の梅干し作りを始めました

前回の年長の青梅狩りのお手伝いから日が経ち、

梅干し用に収穫を延ばしておいた1本の梅の木の実が青から黄色に変化してきました。

落ちているものも見かけます。

そこで年中の子どもたちと梅干し用の梅狩りをしました。

落ちてしまったモノの中には既に虫に齧られているものもあり、

そのように傷んだものは収穫しませんが、

良いものだけでも18キロにもなりました。

まだ青いものもありましたので、段ボールにいれて追熟させます。

(果物の中には収穫してから熟して美味しくなるものもあり、梅はその仲間です)

それから二日が経ちました、朝幼稚園に来て教室に入ると部屋中がいい香りです。

段ポールを開けてみると、入れた時より黄色くなり、たまらないいい香りになっています。

そこで、数を数え丁寧にヘタを取って準備します。

青梅と違って簡単にポロポロと面白いように取れるんです。

前回の梅ジュースの時はエキスを出すために砂糖を使いましたが、

今回は長持ちさせるために塩を使います。

ぱっと見は砂糖と塩は真っ白で区別がつきません、そこで実際に指につけてなめてみます。

しょっぱいけど美味しい味が口に広がります。

そして、沢山必要なので塩を体重計を使って量り、梅ジュースの時と同様に大きな桶に梅と塩を交互に入れてゆきます。

最後に袋の口をしっかり閉めて、子どもの体重ほどもあるおもしを乗せて、埃が入らないようにさらに袋をかけて密封します。

今回はここまで、続きがとっても楽しみですね。

社会学習をしてきました

0

Posted by wpmaster | Posted in 未分類 | Posted on 13-06-2023

毎年次年度に小学校に進む年長の子どもたちと、

社会学習として、地下鉄を乗り継いで名古屋市科学館へいっています。

今年は数日前まで雨模様の天気予報でヤキモキしましたが、

当日早朝には上がりほこり抑えも万全で楽しく出かけることができました。

社会学習では、

人に迷惑をかけない・ルールを守るなどの人としてのモラルを持った行動を幼稚園の外でも体験し実際に行い・学ぶことを目的としています。

子どもたちは通行中は自分の身は自分で守る安全意識と道は自分たちだけのモノではないこと、地下鉄に乗っている時は他のお客さんに迷惑をかけないためにどうすれば良いかを実地で学ぶことができました。

そして、大人の人と同じように切符で改札を通ったり、帰り道では自分で切符を買うという体験もしました。

帰りの地下鉄では空いている時しか体験できない楽しい出来事を見聞きすることができ、

とても楽しく行って帰ることができました。

帰ってからは冷たい一年モノの梅ジュースで喉を潤し、元気をチャージしました(笑)